DIY

DIY

綿棒を1本ずつ取り出すためのケース加工

綿棒を一本ずつ取り出すために、200本入りのケースのフタに穴を開けてみました。はじめに耳掃除や塗り薬の塗布の際に、綿棒を使うことがあると思います。このとき、使わない綿棒に触れることなく、一本ずつ取り出したくないですか?僕は潔癖症なのか、指先...
DIY

足温箱を作った。銀マットの銀面は足の逆側にすべきでは?

冬、机に向かっていると、足から冷えてきます。数年前に「段ボール箱の中に足を入れると暖かい」との記事を読んだ覚えがあったので、足温箱を作ってみました。箱の底にはレジャーシート(銀マット)を敷きました。レジャーシートは、足が当たる側をポリウレタ...
DIY

手動シャッターの雨戸が開かなくなった場合の調整方法

手動シャッターの雨戸が開かなくなりました。ダメで元々と思って、あるネジを緩めたところ、即座に開くようになりました。手動シャッター雨戸が開かなくなった我が家は築20年。あちらこちらにガタが来ています。中でも、あちらこちらの雨戸が開かなくて困る...
DIY

トメ、ハネ、ハライが美しい「あかしや」の「新毛筆」の墨液を薄めて「うす墨」仕様を作ってみた

「あかしや」の筆ペン「新毛筆」は、トメ、ハネ、ハライが思うようにできます普通に生活していると、年に数回、のし袋などを書く機会があります。そのような時、僕は少し前まで、小筆と墨汁を使って書いていました。筆ペンでは、思うような字が書けなかったか...
DIY

フォームローラーが高額なので自作してみた!

フォームローラーが気になっているのに買っていません最近フォームローラーが気になっています。でも買っていません。フォームローラーは、枕くらいの大きさで、竹輪のような中空の形をしたスポーツ用品です。フォームローラーの上に体重をかけて転がすと、凝...
DIY

ZEBRAのF-0.7リフィルをセーラーのノック式ボールペンに入れてみた

ニードルポイントはちょっと苦手机の片づけをしていたら、セーラー製のノック式ボールペンが出てきました。中にはOHTOのP80-07NPという、油性のリフィルが入っていました。P80-07NPは、パーカー互換のリフィルです。もとは、セーラーの1...
DIY

安いリフィルを改造してウォーターマン製ボールペンを使う方法

使いたいときにインクが堅くなっている高級ボールペン昔、学生時代に、身分不相応ながら、モンブランとクロスのボールペンを持っていました。でも、当時普通に使っていた筆記用具はシャーペンばかりで、ボールペンを使う機会はほとんどありませんでした。なの...