解析

電子回路

移相型発振器の一巡伝達関数の導き方

移相型発振器の一巡伝達関数を導きます。移相型発振器移相型発振器は、反転増幅器の出力をRCのネットワークで位相を変え、反転増幅器に戻す型の発振器です。位相は反転増幅器で180°、RCのネットワークで180°変えることにより、合計360°回って...
NFC

NDEFレコードをICカードから読み出して解析してみた

NDEF(Near field communication Data Exchange Format)について、いろいろな資料を読んでみましたが、いまいち、分からないんですよね。なんで、具体的なデータで説明してくれないんだろう。そこで、某ツ...
NFC

新品の無線ICカードを読んでみたら、NDEFフォーマットされたMIFARE Ultralight Cだった

秋葉原で数年前に新品として買ってきた非接触型ICカード(PICC: Proximity IC Card)を読んでみました。PICCとは、Suicaや免許のような無線通信できるICカードの総称です。カードは、MIFARE Ultralight...
高速・高周波

パワーディバイダとパワースプリッタの違い

パワーディバイダとパワースプリッタって、何が違うのでしょう?文献※)には、簡単なパワーの分割と結合には3つの抵抗で構成されたパワー・ディバイダの使用を推奨します。比測定とレベリングには2つの抵抗で構成されたパワー・スプリッタが適しています。...
調査

連分数って面白い!ある数とその逆数の少数部が一致する数が見つかる!

ある数とその逆数の少数部が一致する数について黄金比率(\left(1+\sqrt{5}\right)/2=1.618034\cdots)とその逆数(2/\left(1+\sqrt{5}\right)=0.618034\cdots)の小数部分...
調査

日食や月食の食周期について調べてみた

連分数展開でサロス周期を求める前回、連分数展開の記事を書きました。記事を書いた本当の理由は、日食や月食を予想してみたかったからなんです。現代は、パソコンが高速化され、時刻と食の状態が高精度に計算できるソフトが無料で使えるようになっています。...
電子回路

spiceモデルからバイポーラ・トランジスタの大信号等価回路を導いてみた

本記事では、spiceのバイポーラ・トランジスタ・モデルから簡単な大信号等価回路を導きます。本記事で導く大信号等価回路バイポーラ・トランジスタで回路を設計する際には、まずはバイアス点(各端子の直流動作点)を求めることが必要です。そのためには...
高速・高周波

dBm, mW, mVppの変換式およびExcelによる変換フォーム

dBm、mW、mVppの変換ツールをExcelマクロで作ってみませんか?Vppとは?突然ですが、次のような波形があった場合、電圧振幅が何Vか分かりますか?その通り。答えは1 です。では、あなたは、Vppという単位を見たことがありますか?ボル...
導出

2^iやi^iはどんな数?具体的数値を求めることはできるの?

オイラーの公式によれば、$$e^{i\theta}=\cos \theta + i \sin \theta$$となり、θが実数の場合、複素平面上の単位円上のいずれかの点になります。にわかには信じがたいことですが、証明もできます。そうなると、...