特性インピーダンス

高速・高周波

伝送線路を介して見るインピーダンスがスミスチャート上を時計回りに回る理由

高周波回路の設計において、ある地点のインピーダンスはスミスチャート上の1点で表現できます。この地点から伝送線路を徐々に伸ばしたときのインピーダンスは、スミスチャート上で原点を中心に時計回りの円の軌跡を描きます。 これはどのような理由に...
高速・高周波

特性インピーダンスの不連続点で生じる反射について

ある特性インピーダンスの伝送線路を伝わっている電磁波が、異なるインピーダンスの領域に達すると、その不連続点で反射が起こります。電圧と電流の辻褄を合わせるためです。 インピーダンス不連続点における反射の具体例 高速信号や高周波信号は、特性...
高速・高周波

伝送線路の特性インピーダンスが√(L/C)、伝搬速度が1/√(LC)と近似できることを導いてみた

高速・高周波回路の設計をしていると、伝送線路の特性インピーダンスや伝搬速度を考慮する場合があります。特性インピーダンスは√(L/C)、伝搬速度は1/√(LC)で近似できることを導きます。
高速・高周波

直列接続、並列接続の知識のみを使って特性インピーダンスを計算してみよう!

高周波を扱うようになると、避けて通れないのが特性インピーダンスです。 「50Ωだよね」と言っておけば、「おっ、高周波を知ってるな」ってことになります。 でも、何ですか?特性インピーダンスって? 特性インピーダンスを計算してみよう! ...
高速・高周波

高周波技術の基本であるインピーダンスマッチングとは何か?その成立条件は?

高周波を取り扱おうとすると、二言目には「インピーダンスマッチング」(以下、マッチング)という言葉がでてきます。 それって何?どうすればマッチングできるの? なぜマッチングが重要なのか 高周波では、電力という形で情報を伝えます。 ...
タイトルとURLをコピーしました