製品レビュー GANGYのインキ消レビュー GANGYのインキ消(IR-700)を買いました。 思っていたより良く消えました。 GANGYのインキ消を入手しました 僕は万年筆を何本か持っています。 自分のお気に入りの万年筆で字を書くと、紙との抵抗感や線の太さやインクの濃淡が心... 2020.04.10 製品レビュー
DIY トメ、ハネ、ハライが美しい「あかしや」の「新毛筆」の墨液を薄めて「うす墨」仕様を作ってみた 「あかしや」の筆ペン「新毛筆」は、トメ、ハネ、ハライが思うようにできます 普通に生活していると、年に数回、のし袋などを書く機会があります。 そのような時、僕は少し前まで、小筆と墨汁を使って書いていました。 筆ペンでは、思うような字... 2019.09.14 DIY
書評 ゼロ秒思考を実践して1分の短さを感じた。ペンはuni-ball eyeを使ってもいいと思う ゼロ秒思考は売れている本らしい 本ブログでは、書評をいくつか書いています。 今回読んだ赤羽雄二著「ゼロ秒思考」についても、当初は、「書評」というタイトルを付けることを考えていました。 ただ、この本は、10万部(?)も売れているらし... 2019.08.10 書評
製品レビュー キングジム「COMPACK」レビュー 「COMPACK」を使うと、ぺら紙をヨレさせずに、コンパクトに持ち運ぶことができます。 ペラ紙をヨレさせずに運びたい! パンフレットや申込票など、ペラ紙を持ち運ぶ機会はけっこうあります。 そんなペラ紙は、ヨレさせずに持ち運びたいもので... 2019.08.09 製品レビュー
持論 カチャカチャ音の出ないボールペンの開発を強くお願いします! 筆記時の音って気になりますよね? 筆記具は、「書く」という基本機能に加えて、多くの要求を満たす必要があります。 僕が重要視していることの一つは、筆記時に発生する「音」です。 筆記具は思考を助ける道具です。そのため、書く時の音が気に... 2019.06.08 持論
製品レビュー Tombow Zoom L105 レビュー TombowのZoom L105を買いました。でも、図らずもリフィルを入れ替えることになりました。 Tombow Zoom L105の短所と長所 Tombow Zoom L105を買いました。試し書きをして、納得して買ったつもりです。... 2019.05.29 製品レビュー
DIY ZEBRAのF-0.7リフィルをセーラーのノック式ボールペンに入れてみた ニードルポイントはちょっと苦手 机の片づけをしていたら、セーラー製のノック式ボールペンが出てきました。 中にはOHTOのP80-07NPという、油性のリフィルが入っていました。P80-07NPは、パーカー互換のリフィルです。... 2019.05.24 DIY
書評 コクヨ株式会社:コクヨのシンプルノート術 | 他人のノートの使い方は参考にはなります ノートの一番上にあるNo、Date、タイトル欄を活用していますか? 新しいノートに書き始めるときは、なぜか丁寧に書き始めるものです。 そんなとき、ノートの上隅にあるNo.とかDateとかの欄に目が行って、「わざわざ欄が用意されているのだ... 2019.04.10 書評
持論 名刺サイズのジョッタ―とゼブラSL-F1 miniボールペンの組合せは最強 ジョッタ―の存在を知り、名刺サイズにねらいをつけました 僕は、平均すると、1日に1時間くらい電車やバスに乗っています。 座って寝るのでしたら、睡眠時間の確保ということで、特に問題はありません。 興味深い本を読んでいる場合も知識が得... 2019.04.02 持論
DIY 安いリフィルを改造してウォーターマン製ボールペンを使う方法 使いたいときにインクが堅くなっている高級ボールペン 昔、学生時代に、身分不相応ながら、モンブランとクロスのボールペンを持っていました。 でも、当時普通に使っていた筆記用具はシャーペンばかりで、ボールペンを使う機会はほとんどありません... 2019.03.01 DIY