計算 連分数に関して気になることを調査してみた ある数とその逆数の少数部が一致する数について 黄金比率(\left(1+\sqrt{5}\right)/2=1.618034\cdots)とその逆数(2/\left(1+\sqrt{5}\right)=0.618034\cdots)の小数... 2020.10.11 計算
持論 絵具の青と黄色を混ぜるとなぜ緑になるのか?原理は? 小学校の頃、水彩画で緑を使おうとしたら、ビリジアンを使うか、青と黄色を混ぜて使うか迷いませんでしたか? 青と黄色を混ぜるとなぜ緑になるのでしょう? 青と黄色は補色の関係です。黒にならないまでも、グレーになるはずではないですか? ... 2020.07.03 持論
持論 ゾウの鼻は長く、耳は大きい。きっと喉にも特徴があるに違いない ゾウの喉には特徴がある?! 家の近くの耳鼻咽喉科の看板にはゾウが描かれています。 ゾウのゾウたる特徴は、鼻の長いことです。言うまでもなく、鼻を器用に動かして、モノをつまんだり、体に水をかけたりすることができます。 ゾウは耳も大... 2020.06.14 持論
持論 北半球で台風の渦が反時計回りなのはコリオリの力以外のメカニズムのため? 北半球の台風は、反時計回りに渦を巻きます。 この理由は、普通、コリオリの力によると説明されます。 それって本当?地球の自転が関係することは認めるけど、コリオリの力とは別のメカニズムなのではないですか? コリオリの力 コリオリの力... 2020.06.08 持論
持論 神経衰弱は先攻と後攻のどちらが有利か? 神経衰弱では先攻と後攻のどちらが有利か? 突然ですが、あなたが友人と1対1で、神経衰弱をするとします。 勝負に勝ちたいとき、先攻を選びますか?それとも後攻を選びますか? 先攻の場合、1回目で2枚のカードをめくるとき、ペアができる確... 2020.05.27 持論
計算 2^iやi^iはどんな数?具体的数値を求めることはできるの? オイラーの公式によれば、 $$ e^{i\theta}=\cos \theta + i \sin \theta $$ となり、θが実数の場合、複素平面上の単位円上のいずれかの点になります。 にわかには信じがたいことですが、... 2020.04.24 計算