高速・高周波 ECLによるDフリップフロップ フリップフロップは、デジタル値を保持する回路です。 ここでは、ECLで構成するDフリップフロップを取り上げます。 Dフリップフロップは、2つのDラッチから構成されます。 フリップフロップ デジタル回路で、値を保持したい場合があります... 2021.06.06 高速・高周波
Excel 1.5 bitパイプライン型ADCのExcelによる動作原理シミュレーション 1.5 bitパイプライン型ADC(analog to digital converter、アナログ・デジタル変換器)の動作原理って理解できますか? 僕は、頭の中だけでは理解できなかったので、Excelを用いて動作をシミュレーションしてみ... 2021.05.30 Excel
Excel vcfファイルからExcel VBAで住所録シートを作成する スマホの連絡先でエクスポートしたvcfファイルから、Excelのマクロを使って住所録シートを作成しました。vcfファイルの日本語部分のエンコード方法は、QUOTED-PRINTABLEでUTF-8でした。 スマホの連絡先からエクスポートし... 2021.05.23 Excel
製品レビュー asicsのトビナワとダイソーのなわとびを跳び比べてみた asicsのトビナワとダイソーのなわとびを買って跳び比べてみました。 僕には、ダイソーのなわとびの方が合っていました。 なわとびで肩こりを解消したい 最近、肩こりがひどいです。 昔も肩こりがひどい時があり、縄跳びをしたら解消したので... 2021.05.19 製品レビュー
高速・高周波 ECL (Emitter Coupled Logic) による論理和 (OR) や論理積 (AND) の実現方法 ECL(Emitter Coupled Logic)を用いてORやAND等の基本ロジックを作ります。 ECLがなんぞや?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください ECLによるORの実現方法 ECLの基本となるロジックはORです... 2021.04.29 高速・高周波
NFC Suicaの履歴読み出しソフトをVisual Basicで作ってみた Suicaの履歴を読み出してみました。開発環境はVisual Basic 2019で、インタフェースはPC/SCです。カードリーダにはSONY RC-S380を使いました。駅コードは、PosgreSQLに入れて、ODBCでアクセスしました。... 2021.04.25 NFC
高速・高周波 ECL (Emitter Coupled Logic) の動作概要 ECL(Emitter Coupled Logic)は、昔、スーパーコンピュータなどに使われていた高速ロジックです。昨今は、CMOSが高速動作するようになったため、絶滅危惧種です。でも、ON Semiconductor社による販売は続いてい... 2021.04.12 高速・高周波
NFC NDEFレコードをICカードから読み出して解析してみた NDEF(Near field communication Data Exchange Format)について、いろいろな資料を読んでみましたが、いまいち、分からないんですよね。 なんで、具体的なデータで説明してくれないんだろう。 ... 2021.04.07 NFC
NFC 新品の無線ICカードを読んでみたら、NDEFフォーマットされたMIFARE Ultralight Cだった 秋葉原で数年前に新品として買ってきた非接触型ICカード(PICC: Proximity IC Card)を読んでみました。PICCとは、Suicaや免許のような無線通信できるICカードの総称です。 カードは、MIFARE Ultralig... 2021.04.04 NFC
Uncategorized どうでもいい話 一つひとつのテーマでは記事になりきらない話を集めてここに記そうと思います。 なぞかけ 走り高跳びとかけて、男子校の文化祭の恋愛映画と解きます。 その心は、ジョソウ(助走/女装)が必要です。 似顔絵とかけて、豚肉と解きます。 そ... 2021.04.01 Uncategorized