オリーブオイルでマヨネーズを作ったら油が分離して失敗

オリーブオイルでマヨネーズを自作しました。しかし、すぐに分離してしまいます。失敗と言えるでしょう。でも、小皿に入れてチンしたら、結構美味しく食べられました。

スポンサーリンク

マヨネーズを使い切ったので作ることにした

小腹がすいたので野菜を切って食べることにしました。

冷蔵庫にニンジンを発見したものの、マヨネーズが無い
キャベツだったら、味噌でもいいけど、ニンジンだとやっぱりマヨネーズですよね。

実は、しばらく前にも同じような状況が発生したことがあって、マヨネーズを自作したら、比較的美味しくできたので、今回も自作することにしました。

前回作った時の問題点

レシピは、キューピーのサイトに書いてあります。

材料は、お酢、塩、たまごの黄身、植物油の4種類です。とてもシンプルです。
前回は、植物油として、サラダ油を使い、このレシピの通りに作りました。

少し、軽めの食感でしたが、上手くできました

ただ、注意書きとして、「保存ができないよ。作ったその日のうちに食べてね!」とあります。この一文が重かったです。

なんてったって、植物油を80ml使うんです。その他の材料を含めて約100g。これを当日中に一人で消費するのは苦行でした。
次に作るときは、絶対に半分とか1/4の材料で作ることを誓いました。

オリーブオイルでマヨネーズを作ってみる

ということで、今回は、半分の材料で作ります。

また、キューピーのサイトには「植物油」とだけ書いてあります。ここを変えて自分好みの味にするのが手作りの醍醐味でもあります。そこで、オリーブオイルを使うことにしました。

改めて、今回のレシピを示します。当然ながら、材料は全部家にありました。もし、材料を買いに行くくらいなら、マヨネーズを買って帰ってきます。

オリーブオイルマヨネーズの材料

オリーブオイルマヨネーズの材料

  1. お酢 大さじ1/4
  2. たまごの黄身 1個分
  3. 塩小さじ 1/8
  4. オリーブオイル 40ml

お酢は大さじ1/4です。大さじは15mlなので、3.75mlです。中さじは5mlなので、中さじ4/5と書いた方が良かったかもしれません。

キューピーのサイトの分量を忠実に半分にするのであれば、たまごの黄身は半分です。頑張れば黄身を半分にして使うことはできます。でも、作用としては、界面活性効果を使って乳化させることです。分量が多くて問題を起こすこともないだろうと考えて、1個使うことにしました。

は粗塩を使いました。小さじ1/8を測るのは楽でした。一度、容器の側面に押し付けて摺り切り一杯とし、別のスプーンで切り分けるだけでした。

オリーブオイル40ml計ることは最も簡単でした。

かき混ぜるためのガラス容器とミルクフォーマ

かき混ぜるためのガラス容器とミルクフォーマ

かき混ぜるために、100円ショップで買ってきたミルクフォーマを使います。

前回は、あまり深くない皿で混ぜたので、液体が飛び散りそうでした。
そこで、今回は深めのガラス瓶(ジャムの空き瓶)を使いました。

初め、お酢、たまごの黄身、塩をジャムの空き瓶に入れてよくかき混ぜます。次に、オリーブオイルを少しずつ加えながら更にかき混ぜます。

ニンジンと混ぜ終わり直後のオリーブオイルマヨネーズ

ニンジンと混ぜ終わり直後のオリーブオイルマヨネーズ

ほどなく、混ぜ終わります。

混ぜ終わった直後は、色が濃い目のマヨネーズです。オリーブオイルの色が主張しています。
材料をそろえ始めてか10分もかからずに完成です。初めて作る方は多分拍子抜けすると思います。

早速ニンジンを付けて食べてみると・・・

ニンジンにペタッとくっつきません。油が分離してしまい、単純に、オリーブオイルにつけているように、ニンジンの表面をタラーっと流れていきます。食べてみると、オリーブオイルの強い主張が感じられました。酢の酸味や塩の塩味がほとんど感じられません。マヨネーズというよりオリーブオイルをそのまま付けて食べているような感じです。

正直言って、マヨネーズとしては、失敗ですね。

前回、サラダ油を使った時にはよく乳化し、分離はしませんでした。

玉子の白身の活用法

ところで、マヨネーズ作りには、黄身が必要です。当然、白身が余ります。

前回は、フライパンで白身だけ焼いて、白目焼き?を作りました。でも、フライパンを出して洗ってが面倒でした。

今回は、小皿に移して電子レンジに入れ、200Wで2分間加熱してみました。

電子レンジのパワーを絞った理由は、茶わん蒸しを作る場合に低いパワーで作った方が「す」が入りにくいため、それを応用しました。

白目焼き?

白目焼き?

出来上がりはいい感じです。

味付けには失敗したオリーブオイルマヨネーズを使いました(笑)。
不味くはなかったけど・・・

オリーブオイルマヨネーズの活用法

失敗したオリーブオイルマヨネーズでニンジンを全部食べましたが、まだ、半分くらい残っています。どうしますかね。

ふと、電子レンジで加熱してみようと思いました。
白身と同様に、200Wで2分間加熱してみました。

オリーブオイルマヨネーズを200Wで2分間加熱したモノ

オリーブオイルマヨネーズを200Wで2分間加熱したモノ

なんか、固まっていい感じ。

食べてみると、チーズフランスに入っているチーズのような食感と味でした。なかなかの美味。
残念ながら、家にパンが無かったので、乗せて食べることはできませんでした。

まとめ

前回、サラダ油を使って自作したマヨネーズがうまくできたので、今回はオリーブオイルを使って作り直してみました。

結果は失敗でしたが、電子レンジで加熱したところ、パンに乗せて食べられそうなチーズに似た食感の何物かができました。

次回以降は、酢の代わりにレモン汁を使ったり、油としてゴマ油を使ってみたりして、自分好みのマヨネーズを追及してみたいと思います。

ところで、前回は、うまくできたと書きましたが、売り物に比べると、きめの細かさではかなわない感じでした。でも、多分、メガネの洗浄に使う、超音波洗浄機を使えば、きめが細かくなるのではないかと思います。超音波洗浄機は、実家にあるので、今度帰省した時にチャンスがあれば、試してみたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました