トメ、ハネ、ハライが美しい「あかしや」の「新毛筆」の墨液を薄めて「うす墨」仕様を作ってみた

「あかしや」の筆ペン「新毛筆」は、トメ、ハネ、ハライが思うようにできます

普通に生活していると、年に数回、のし袋などを書く機会があります。
そのような時、僕は少し前まで、小筆と墨汁を使って書いていました。

筆ペンでは、思うような字が書けなかったからです。

特に、筆先が毛筆タイプではなく、堅い円錐形のスポンジのようになっている(柔筆タイプ?の)筆ペンでは、きれいに「トメ」ることができず、使う気になれませんでした。

軸が太い毛筆タイプを使えば、トメ、ハネ、ハライはそこそこできます。
でも、軸が太いと細かい字が書きにくいです。
また、そのような筆ペンは毛が長いことが多く、持つのが不安定になって字が上手く書けなかったり、中指が毛に触れて汚れたりしていました。

そうなりますと、筆ペンより、本物の小筆を持ってきた方がストレスなく、字が書けるというものです。

でも、ある日、文具店の筆ペンコーナーで、試し書きをしてみたら、軸の太さが普通の小筆程度で、トメ、ハネ、ハライが、思い通りにできる筆ペンを見つけました。それが「あかしや」の新毛筆でした。

あかしや新毛筆

「あかしや」は、もともとが筆屋さんだったので、トメ、ハネ、ハライが思うようにできる筆ペンが作れるようです。パッケージにも「トメ、ハネ、ハライが美しい!」と、堂々と書いてあります。

今は、本物の小筆を使わずに、あかしやの新毛筆ばかり使っています

「うす墨」仕様が売っていないので、使い古しの「新毛筆」の墨液を水で薄めてみました

ところで、のし袋といっても、最近は、祝儀袋ではなく、香典袋を書く機会の方が圧倒的に増えました。残念ですが、歳をとったということです。

それはともかく、香典袋を書く際には、うす墨で書く必要があります。

昔は、「新毛筆」の「うす墨」バージョンが、数件の店頭で売っていました。
しかし、最近は、あちらこちらを回っても、うす墨仕様が売っていません。

「あかしや」は、水彩用に多色を揃えた「彩(さい)」シリーズも作っています。
「彩」は、よく見かけるので、この「銀鼠」をつかう手はあります。

でも、墨色を濃くするのではなく、薄くすればいいんです。つまり、墨液がほとんどなくなった新毛筆の中に水を入れれば「うす墨」が得られるはずです。早速、試してみました。

新毛筆を分解したところ

新毛筆を分解したところ

分解するには、後ろの蓋を手でつまんで引っ張るだけした。

写真では、インクの芯を抜き出しています。でも、よく考えればそこまでする必要はなく、蓋を取った状態で、後ろから水滴を入れるだけのことでした。後から気付きました。

水は10滴以上入れました。蓋をしめると筆先から墨が出てくるほどの始末でした。

単純に水で薄めた墨液だとにじんでしまいます

書き比べの結果

書き比べの結果

最近、少し練習し始めた草書で書き比べてみました。使った紙は上質紙です。

一番右側の行は、新品の「新毛筆」で書いた結果です。
右から2行目は水で薄めた墨で書いた結果です。

ロットの違いのためなのか、化学変化の為なのか、薄めた方が濃く見えるのが不思議です。

ところで、画面ではよく分からないかもしれませんが、水で薄めただけではダメなことにすぐに気付きました

新品の筆で書いた文字の線はシャープなのに、水で薄めた文字の線の縁は凸凹しています。
単純に水で薄めるだけでは「にじみ」が発生してしまうのです。

ここにきて、はじめて、筆ペンには筆の工夫だけではなく、墨液にも工夫が凝らされているということに気付きました。
にじまないように、墨液に何らかの粘りを加えているようです。

本来の墨も、作る過程で投入する膠(にかわ)の粘り気でにじみが抑えられ、シャープな線が書けるのでしょう。

僕自身は、はじめて気づいたことですが、書道関係者には当然の知識かもしれません。

グリセリンで墨液を薄めてみた

一旦、使い終わった筆ペンなので、このまま捨てても惜しくはありません。でも、粘りを足せば改善されそうなことがわかったので、もうひと押しすることにしました。

粘りを与えるために、先ず考え付くのは「接着剤」です。膠も「接着剤」です。身近なところでは、でんぷんのりや洗濯のりが使えそうです。

でも、筆ペンのキャプをし忘れて、乾いてしまうと硬くなってしまいます。
こまめにキャップをしても、乾いたカスが段々と筆先に出てきて、見苦しくなったり、思わぬところを汚す可能性もあります。
でんぷんのりだとカビが生えるおそれもあります。

そこで、グリセリンを使うことにしました。
グリセリンは、大きなシャボン玉を作るときに使うので、粘性が大きそうです。

買ってきたグリセリン

買ってきたグリセリン

こちらが買ってきたグリセリンです。手ごろな100mLで買うことができました。

グリセリンの容器

グリセリンの容器

正式な製品名称は、グリセリンPです。Pってなんでしょうね。調べてもよく分かりませんでした。
墨液を薄めるくらいでは健康に影響ありませんが、グリセリンは商標ではなく、一般物質名なのですから、使用上の安全に考慮して、Pを付けた意味を明記して欲しいと思います。

キャップを外した写真を撮りませんでしたが、目薬のように1滴ずつ使えるようになっていて、墨液を薄めるためには使いやすかったです。

書き比べの結果

書き比べの結果(再掲)

字を比較した結果を再掲します。

右から3行目が、グリセリンを使ってひたすら薄めた墨液で書いた文字です。
右から2行目の水で薄め場合と比べてにじみが少なくなり、線がシャープになったと思います。

これで、うす墨仕様を入手しなくてもすみそうです。

まとめ

あかしやの「新毛筆」はトメ、ハネ、ハライが思うようにできる、書きやすい筆ペンです。
ただし、最近は、「うす墨」仕様が実店舗で売っているのを見かけません。

でも、グリセリンを買ってきて、墨液を薄めれば、うす墨仕様として使えそうです。自己責任でお試しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました