マンホール蓋の写真を丸く撮影する方法

カメラを持った手を自分の横に伸ばして撮影すれば、マンホールの蓋を上手に撮影することができます。

マンホールを普通に撮影した時の問題点

昨今、マンホール蓋のデザインが多様化し、写真を撮って集めている人が増えてきています。僕も、旅行をしたときなどに、ご当地マンホールを撮ることがあります。

ところが、普通にカメラを構えて撮影すると、次のような写真イメージになってしまいます。

普通にマンホールを撮影した場合のイメージ

普通にマンホールを撮影した場合のイメージ

お気づきのように、この写真イメージには2つの問題点があります。

1つ目は、自分の靴が写り込むことです。単純なトリミングでは除き切れませんし、写真を加工して消すのも面倒です。
2つ目は、マンホールが楕円に写ることです。正射変換すれば正円にすることはできるかもしれません。でも、そんな技術はないし、そんな暇もありません。

実は、もう1つ問題があります。マンホールを正面からしか撮れないことです。他の方向から撮ると、正面に向けた時に歪んでしまいます。
正面に立つことで、自分の影がマンホールにかかってしまうかもしれません。または、車道に出ざるを得なくて、車におびえながら撮らざるを得ないかもしれません。

こう考えると、マンホールを撮ることは結構難しいんです。

撮影スタイルの提案

そこで、撮影スタイルを次の絵に示すように提案します。

マンホール撮影スタイル

マンホール撮影スタイル

まず、カメラを持った手を自分の横に伸ばし、カメラがマンホールの真上に来るようにします。

カメラの画面の長手方向に自分が来るようにして、カメラを水平に構えます。このとき、右手で撮るなら手のひらを上に向けて、親指をシャッターボタンに当てるとカメラをしっかりと持つことができます。

あとは、シャッターを切るだけです。

撮影例

撮影例を示します。

撮影直後の写真

撮影直後の写真

あらあら、さかさまです。でも、靴は写り込んでいませんし、ほぼ正円で撮れています。
これを回転させて、縦横比を1:1で切り取ります。僕は無料ソフトのGIMPを使っています。

加工後の写真

加工後の写真

ほんの1分程度で歪みの少ない加工後の写真が得られました。
この回転手段があれば、マンホールに影がかからない方向からの撮影も可能です。

いかがだったでしょうか。
よろしければ、この撮影方法を試してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました