R.P.ファインマン:ご冗談でしょう、ファインマンさん (上) | アメリカの学者は層が厚い!

アメリカの著名な物理学者である、リチャード・ファインマンの回想録の上巻です。

僕は大学時代から、この本の存在を知っていました。また、理系の僕にとっては、ファインマン物理学シリーズが岩波書店から発売されていることも知っていました。しかし、ファインマン物理学が、大学の教科書でなかったこともあり、著書に触れることはありませんでした。

今回、別ブログで、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」と書く話の流れになってしまいましたので、内容を知っておく必要があると思い、手に取ってみました。

この本には、ファインマンが如何に考え、如何に行動し、如何なる反応を周囲から得たかが書かれています。

志願して催眠術にかけられてみたり、アリの行動を観察したり、金庫を破ってみたりといった話が23話も並んでいて、老若男女、誰でも楽しむことが出来ます。翻訳も自然です。

でも、この本から、更にいろいろなことが分かるのです。

先ず、アメリカの学者の層の厚さと親密度の高さが分かりました。

ファインマンは、ショックレー、クリック、パウリ、アインシュタイン、フェルミ、オッペンハイマー、ノイマン、コンプトン、ボーア達と仕事をしています。いずれも歴史に名を残している名立たる学者たちです。ファインマンが優秀だから著名人と仕事ができたのか、それとも凡人であっても当時物理学を専門にしさえすれば著名人と仕事ができたのかは分かりません。いずれにしても、その豪華な顔触れに、ため息しか出ません。

次に、自ら手を動かすことで新たな発見があるということも分かりました。アリが他のアリにメッセージを送るのに要する時間を知るためにファインマン自らがアリを運んでみたり、人間の鼻がどれほど利くものか他人が触ったものの匂いを実際に嗅いでみたりすることなどを試みるなどして、新たな知見を次々と得ています。ファインマンは1965年のノーベル物理学賞受賞者で、1988年に死去しています。イグノーベル賞の創設が1991年ではなく、ファインマンの生前であったなら、こちらも受賞できたのではないでしょうか。

ところで、アメリカでは、サイエンティスト(あるいはエンジニア)とテクニシャンに分かれているという話をよく聞きます。しかし、ファインマンはテクニシャン的な仕事を厭いませんでした。プリンストン大学のサイクロトロンチームもテクニシャン的な仕事をしているので、どしどし研究成果が出せるという意味のことも書かれています。日本には、テクニシャンがいないと嘆く人がいます。しかし、テクニシャンがいないがために、現在、日本の技術が世界と競えているのかもしれません。

また、アメリカでは、ファーストネームやニックネームで気軽に呼び合い、上下関係があまりないということもよく聞きます。しかし、ファインマンが徴兵のための身体検査を受けに行った時、医者に「ディックなんぞと呼びつけにしやがって、いったい自分を何様だと思っているんだ!」という感情を吐露しています。つまり、アメリカ人も無礼な人間を嫌うことが分かりました。

下巻はまだ入手していません。読み終わったらまた書評を書くつもりです。


R.P.ファインマン、大貫昌子[訳]:ご冗談でしょう、ファインマンさん(上)、岩波現代文庫、2000、ISBN4-00-603005-3

コメント

タイトルとURLをコピーしました