ELECOMのBluetoothキーボードがフレキシブル基板の挿し直しで故障から復活!

ELECOMのキーボードTK-FBP102BK/EC反応しなくなった原因は、フレキシブル基板の接触不良でした。

スポンサーリンク

ELECOM TK-FBP102BK/ECが反応しなくなった

ELECOM TK-FBP102BK/EC

ELECOM TK-FBP102BK/EC

1週間ほど前から、ELECOMのBluetoothキーボードTK-FBP102BK/ECが不穏な動きをするようになってきました。

始まりは、同じ文字が50回くらい連続タイプされたことでした。ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ、というような感じです。思わず、北斗の拳を思い出してしまいました。あちらは、「あたたたた!!」ですが。

2、3日すると、押しても反応しないキーが出てきました。丁度、WordでLaTeXを使い、式を入力していたときでした。WordのLaTeXは、かなりクセがあります。そのため、キーボードが悪いのか、操作が悪いのか、原因を切り分けることもできないまま、ソフトがフリーズし、自動回復もできないほどにファイルが壊れたこともありました。

また、このキーボードは、右上のスイッチ横のLEDが点くことがほとんどありませんでしたが、しょっちゅう点滅するようになりました。その度に、キーは効かなくなりました。3つあるBluetoothチャンネルのうち、別のチャンネルが選ばれたことが原因ではないかと考えたり、Windows配列がmac配列に切り替わってしまったことが原因ではないかと考えたりして、なんとか1、2日使い続けました。

しかし、ある日、全く反応しなくなりました

裏蓋を開けてみた

僕にできることは、メーカに修理に出すか、自分で直すか、捨てるかの3択です。

あまり高額な商品ではないので、修理に出す選択は却下です。手間や送料の方が高くついてしまいます。

また、単純に捨てる選択肢も却下です。僕も技術者の端くれなので、原因がわからないとしても、裏蓋くらいは開けてみたいところです。

よって、ダメで元々。直すことにしました

ネジの位置

ネジの位置

先ず、裏蓋を開けます。

四隅についているゴム足を外すと、それぞれネジが現れます。また、中央のシールを剥がすと、そこにもネジがあります。

Y字型のネジ

Y字型のネジ

これら5つのネジは、全てY型の形状でしたが、マイナスドライバで無理やり回しました。特殊ドライバが欲しいな。

裏蓋をとめているツメを端から外していくと、あっさりと2つに別れました。

裏蓋を開けたところ(手前がキーボード側、奥が電池側)

裏蓋を開けたところ(手前がキーボード側、奥が電池側)

キーボード側は、これ以上、どうやって分解していいか分かりません。

電池側には基板が1枚あり、キーボード側とフレキシブル基板でつながっていました。
基板は、プラスの皿ネジで固定されていたので、これを外すことにしました。

基板裏面の半田ボール

基板裏面の半田ボール

基板をひっくり返してみると、グランドと信号線の間に半田ボールを発見!

マイナスドライバで引っ掻いてみると簡単に取れました。

かなり怪しげですが、基板にはソルダレジスト(半田ブリッジしないように塗布された絶縁体)がかかっているので、これが原因ではないと思います。

他には異常が認められなかったので、基板をネジでとめ直しました。

回路図や測定器の無い状態で、直せるところは、半田不良か接触不良くらいなんですよね。
その観点から改めて見直してみましたが、半田不良はもうなさそうでした。

すると、残された道は接触不良の解消です。
フレキシブルケーブルがコネクタで接続されているようなので、これを抜き差しすることにしました。

コネクタっぽい黒い部分をマイナスドライバで少しずつ外していくと・・・

抜けたフレキシブルケーブル

抜けたフレキシブルケーブル

フレキシブルケーブルが抜けました。

フレキシブルケーブルが抜けたコネクタ

フレキシブルケーブルが抜けたコネクタ

なんだ。コネクタ同士の接続でなくて、フレキシブルケーブルを電極に押さえ付けていただけでした。これじゃ、タイピングを繰り返すうちに振動でだんだん抜けてきて、接触不良になる可能性は十分にあります

そこで、奥までしっかり差し込んで、押さえつけました
その後、蓋を締め、ネジを締め、ゴム足を貼り直して修理完了です。

動作確認すると、問題なく動作するようになりました
やはり、フレキシブルケーブルの接触が原因だったようです。

まとめ

反応しなくなったキーボードを分解し、フレキシブルケーブルを挿し直したら復活しました。

でも、実は、反応しなくなった時に、すぐにあきらめて、新しいキーボードをポチってしまっていたのでした。そろそろ配達されます。どう使い分けようかな。

ちなみに、僕は、このELECOM TK-FBP102BK/ECのキータッチが好きです。欲を言えば、 (1)「\」を打つ際に「Fn」キーを押す必要があること、(2)アンダスコア「_」の位置が低い、(3)Enterキーが小さくて、「}」キーを間違えて押してしまうことがある、の3点が修正されたら最高です。

でも、これらのことは、位置だけの問題です。次第に慣れてきましたし、フレキシブルケーブルの接触不良だったら、直せるようになったので、またしばらくの間は愛用しようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました