健康 就寝中の眠れないほどの肩(僧帽筋)の痛みが深呼吸で楽になった 就寝中の眠れないほどの肩(僧帽筋)の痛みを感じていたときに深呼吸をしたら、不思議なことに痛みがなくなりました。でも、症状が続くようなら、病院に行った方がいいですね。 明け方に肩に痛みを感じるようになった ある日の明け方、肩が痛いことに気... 2021.08.22 健康
電子回路 水晶発振器の原理およびシミュレーション 水晶発振器はLC発振器ということを確認しつつ、周波数変動の小さい理由について考察したいと思います。さらに、水晶発振器のシミュレーションも示します。 LC回路 インダクタとコンデンサを接続すると、お互いにエネルギーをやり取りして、ある固有... 2021.07.20 電子回路
電子回路 コンデンサとインダクタに蓄えられるエネルギー コンデンサに蓄えられるエネルギーはCV^2/2です。インダクタに蓄えられるエネルギーはLI^2/2です。これらを導きます。 2021.07.15 電子回路
導出 畳み込み積分とは何か?その意味をイメージしてみる 畳み込み積分とは、システムにインパルスを入力したときの応答を元に、任意の信号を入力したときの出力を計算する式です。 本記事でそのイメージを捉えていただければと思います。 畳み込み積分とは 時間波形は一般に、インパルス応答や単位ステ... 2021.07.06 導出
電子回路 シュミットトリガ回路をシミュレーションしてみた チャタリングを防ぐために、シュミットトリガを使うことがあります。 本記事では、オペアンプ(コンパレータ)を使ったシュミットトリガ回路をLTspiceでシミュレーションします。 シュミットトリガ 電子工作をする場合、押しボタンを使うよう... 2021.07.02 電子回路
高速・高周波 リングオシレータでインバータの遅延時間を求めてみる インバータの遅延時間を求めるために、リングオシレータを使います。 ただ、ディスクリートで作る人はいないかもしれません。 自分的には、LTspiceの階層化を試すことが目的です。 リングオシレータ 周波数を問わず、最も簡単な発... 2021.06.26 高速・高周波
電子回路 ナイキスト線図とは何?Excelで作成してみよう ナイキスト線図は、伝達関数を複素平面にプロットしたグラフです。制御システムの安定性を把握するために使用します。 本記事は、移相型発振器の伝達関数を使ってナイキスト線図を書きます。 安定性 安定とは何でしょうか? 発振しないことで... 2021.06.19 電子回路
電子回路 移相型発振器の一巡伝達関数の導き方 移相型発振器の一巡伝達関数を導きます。 移相型発振器 移相型発振器は、反転増幅器の出力をRCのネットワークで位相を変え、反転増幅器に戻す型の発振器です。 位相は反転増幅器で180°、RCのネットワークで180°変えることに... 2021.06.13 電子回路
高速・高周波 ECLによるDフリップフロップ フリップフロップは、デジタル値を保持する回路です。 ここでは、ECLで構成するDフリップフロップを取り上げます。 Dフリップフロップは、2つのDラッチから構成されます。 フリップフロップ デジタル回路で、値を保持したい場合があります... 2021.06.06 高速・高周波
Excel 1.5 bitパイプライン型ADCのExcelによる動作原理シミュレーション 1.5 bitパイプライン型ADC(analog to digital converter、アナログ・デジタル変換器)の動作原理って理解できますか? 僕は、頭の中だけでは理解できなかったので、Excelを用いて動作をシミュレーションしてみ... 2021.05.30 Excel