脳神経時計

僕の専門は、医学ではないことをあらかじめ断っておきます。

脳神経

僕は、から出る神経は、全て脊髄を通って出てくるものだと思っていました。

でも、先日、医療に携わる知人と話をしていたら、脳から直接出てくる神経は、12対あるとのことです。

それらは、脳神経と言って、語呂合わせで覚えるらしいです。
すなわち、

嗅いで視る動く車の三の外、顔耳のどに迷う副舌下

です。

具体的な神経名は次の通りです。

第Ⅰ神経:嗅神経 嗅覚
第Ⅱ神経:視神経 視覚
第Ⅲ神経:動眼神経 眼球運動、瞳孔運動
第Ⅳ神経:滑車神経 眼球運動
第Ⅴ神経:三叉神経 眼神経、上顎神経、下顎神経
第Ⅵ神経:外転神経 眼球運動
第Ⅶ神経:顔面神経 顔面運動、分泌作用、味覚
第Ⅷ神経:内耳神経 聴覚、平衡覚
第Ⅸ神経:舌咽神経 運動、知覚、味覚
第Ⅹ神経:迷走神経 運動、知覚、副交感
第Ⅺ神経:副神経 運動性
第Ⅻ神経:舌下神経 舌運動

それぞれの神経には、一般に複数の機能があるんですね。

また、五感のそれぞれも、複数の神経にまたがって関係があるんですね。例えば、視覚は第Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ神経に渡って関係があるといった具合です。

そこまではとても覚えきれない。医学部でなくて良かった。

脳神経時計

ところで、神経の番号はローマ数字で表すんですね。
丁度12まであるので、時計と一緒じゃないですか。
ということで、脳神経時計をデザインしてみました。

いかがでしょう?
迷走時10分なんていかが?
毎日見ていれば、指を折りながら語呂合わせを唱えなくても、第第Ⅶ神経は顔面神経なんて直感的に結びつくのではないでしょうか?

でも、こんな時計で医学部のテストを受けたらカンニングになっちゃうんだろうね。

雑談

脳神経の中には滑車神経があります。
なんで、こんな名前が付いているのかと思ったら、眼球を内側や下に動かす上斜筋は、滑車構造をしています。人体にこんな構造があると知ってびっくり。

ちなみに、顎二腹筋という、口を開くときに使う筋肉も滑車構造をしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました