NFC Suicaの履歴読み出しソフトをVisual Basicで作ってみた Suicaの履歴を読み出してみました。開発環境はVisual Basic 2019で、インタフェースはPC/SCです。カードリーダにはSONY RC-S380を使いました。駅コードは、PosgreSQLに入れて、ODBCでアクセスしました。... 2021.04.25 NFC
高速・高周波 ECL (Emitter Coupled Logic) の動作概要 ECL(Emitter Coupled Logic)は、昔、スーパーコンピュータなどに使われていた高速ロジックです。昨今は、CMOSが高速動作するようになったため、絶滅危惧種です。でも、ON Semiconductor社による販売は続いてい... 2021.04.12 高速・高周波
NFC NDEFレコードをICカードから読み出して解析してみた NDEF(Near field communication Data Exchange Format)について、いろいろな資料を読んでみましたが、いまいち、分からないんですよね。なんで、具体的なデータで説明してくれないんだろう。そこ... 2021.04.07 NFC
NFC 新品の無線ICカードを読んでみたら、NDEFフォーマットされたMIFARE Ultralight Cだった 秋葉原で数年前に新品として買ってきた非接触型ICカード(PICC: Proximity IC Card)を読んでみました。PICCとは、Suicaや免許のような無線通信できるICカードの総称です。カードは、MIFARE Ultraligh... 2021.04.04 NFC
Uncategorized どうでもいい話 一つひとつのテーマでは記事になりきらない話を集めてここに記そうと思います。おやじギャグSunsetの写真3セット故蒋介石の得意だった故障解析しまうまのぬいぐるみをしまうまでゴリラのエサが5リラ狐の嫁入りが不吉ねパンダ... 2021.04.01 Uncategorized
製品レビュー 手指消毒用スプレー(K-2413 紀陽除虫菊株式会社)レビュー 今更ながら、携帯用に手指消毒用スプレーを買いました。手指消毒用スプレーを衝動買いコロナ禍の昨今、お店の入り口には手指消毒用のスプレーが置いてあることが一般的です。僕は当初、この手指消毒が嫌でした。なんか、擦り込んでいるうちに手垢... 2021.03.30 製品レビュー
Excel PostgreSQLをインストールしてExcel VBAからアクセスしてみた データベースがソフトウェアから使えると、自動化の可能性が広がります。今回、PostgreSQLにExcelからアクセスし、SELECT文を実行してみましたので、覚書として記しておきます。接続にはADODBを使いました。PostgreSQ... 2021.03.28 Excel
NFC Visual BasicからPC/SCを介してNFCカードのUIDを取得してみた NFCカードのUIDを取得したい自分の夢に近づくためのステップの一つとして、PCからFeliCa、Mifare等のNFCカードに読み書きする技術の習得があります。最低限、UIDが取得できれば、あとはアプリケーション側で時間情報や場所情報... 2021.03.22 NFC
製品レビュー Panasonic WHA 4911BP 1m/1コ口 延長コードレビュー 安全性を求めて、Panasonic製の延長コードを買いました。ノートPCの電源コードが短いので延長コードが必要になった先日購入したノートPCの電源コードの長さが約1.8mでした。机上にPCを置いて、壁のコンセントから電源を取るにはやや短... 2021.03.14 製品レビュー
Excel Excel方眼紙を用いて図を描こう Excelの方眼紙といっても、本記事は神Excelのことではありません。図を描くときに使ったらいかがでしょうかという提案です。Excelで図を描く理由Excelは、ほとんど全てのPCにインストールされています。このため、Excelで作... 2021.03.13 Excel