電子回路

電子回路

TWELITE PALの測定データを自動でExcelファイルに取り込む方法

本記事は、TWELITE PALで測定したデータを自動でExcelファイルに取り込む方法を示します。センサとして、温度、湿度、照度を測定できる環境センサーパル(AMBIENT SENSE PAL)を使いました。データの切り出し位置を変えるこ...
電子回路

MONOSTICKとTWELITE PALを通信させる方法 ~購入状態では通信できません~

MONOSTICKとTWELITE PALを購入しました。MONOSTICKのパンフレットには、「超簡単!TWELITE 標準アプリがあらかじめインストールされており、すぐに動作確認することができます。」と書いてあります。また、TWELIT...
電子回路

水晶発振器の原理およびシミュレーション

水晶発振器はLC発振器ということを確認しつつ、周波数変動の小さい理由について考察したいと思います。さらに、水晶発振器のシミュレーションも示します。LC回路インダクタとコンデンサを接続すると、お互いにエネルギーをやり取りして、ある固有周波数で...
電子回路

コンデンサとインダクタに蓄えられるエネルギー

コンデンサに蓄えられるエネルギーはCV^2/2です。インダクタに蓄えられるエネルギーはLI^2/2です。これらを導きます。
電子回路

シュミットトリガ回路をシミュレーションしてみた

チャタリングを防ぐために、シュミットトリガを使うことがあります。本記事では、オペアンプ(コンパレータ)を使ったシュミットトリガ回路をLTspiceでシミュレーションします。シュミットトリガ電子工作をする場合、押しボタンを使うような場面も出て...
電子回路

ナイキスト線図とは何?Excelで作成してみよう

ナイキスト線図は、伝達関数を複素平面にプロットしたグラフです。制御システムの安定性を把握するために使用します。本記事は、移相型発振器の伝達関数を使ってナイキスト線図を書きます。安定性安定とは何でしょうか?発振しないことです。では、発振すると...
電子回路

移相型発振器の一巡伝達関数の導き方

移相型発振器の一巡伝達関数を導きます。移相型発振器移相型発振器は、反転増幅器の出力をRCのネットワークで位相を変え、反転増幅器に戻す型の発振器です。位相は反転増幅器で180°、RCのネットワークで180°変えることにより、合計360°回って...
電子回路

ω = 2πf とはどういうことだろう

周波数fのイメージは掴めても、角周波数ωのイメージが掴めなくはないですか?僕は、学生時代、ちんぷんかんぷんでした。周波数f周波数fはなんとなくイメージが掴めます。ほぼ糸魚川静岡構造線を境として東が50Hz、西が60Hzなどという話題は、日常...
電子回路

E6系列やE24系列のおはなし

抵抗やコンデンサの値を網羅して準備することはできません。そこで、指数関数的な飛び飛びの値が用いられます。一般的には、値が約1.468倍ずつ増加するE6系列や約1.101倍ずつ増加するE24系列が使われます。プロローグ電気回路を設計していると...
電子回路

エミッタフォロワ(コレクタ接地回路)

コレクタ接地回路は、普通、エミッタフォロワと呼ばれます。エミッタ電圧がベース電圧を追随するからです。電圧入力、電圧出力でゲインが1のアンプですが、入力インピーダンスが高いことと、出力インピーダンスが低いことで、使い勝手の良いアンプです。エミ...