Tombow Zoom L105 レビュー

TombowのZoom L105を買いました。でも、図らずもリフィルを入れ替えることになりました。

スポンサーリンク

Tombow Zoom L105の短所と長所

Tombow Zoom L105を買いました。試し書きをして、納得して買ったつもりです。

Tombow Zoom L105

Tombow Zoom L105

でも、家に帰って使って見ると、あれこれ不満が出てきます。
嫌なところを2つ見つけてしまいました。

1つ目は、書いている時にカチャカチャと音がすること。かなり大きい音です。これでは筆記音を気にする僕には使い続けられません。

2つ目は、ツイストしたときのストロークが短いこと。芯をしまったときに、芯の先端と軸の先端がほぼ同じ位置にあります。芯をしまったつもりでも、他のものに書けてしまう場合があります。あと0.2mm引っ込ませてくれればいいのに。

でも、長所も沢山あります。

第1に、シンプルなデザインが良いです。塗装に高級感も感じられます。

第2に、太さ、重さ、長さのバランスが良いです。太さは直径10mm。思い通りの文字が書けるギリギリの太さです。指が滑らず、しっかりと持つことができます。重さ、長さも長時間書いていて疲れない設計になっています。

第3に、リフィルのBR-VLEが滑らかな書き心地であることです。

リフィルのBR-VLEを壊してしまう

どうしても我慢できない「音」の問題さえ克服できれば、Zoom L105は良いボールペンです。
そこで、音が出ないようにいろいろと工夫してみました。リフィルのチップにテープを巻いたり、外軸をペンチで潰してみようとしたりしました。

でも、音を消すことができなかっただけでなく、チップのボールを痛めてしまったようです。
その結果、かすれた文字しか書けなくなりました。あ~あ。

芯を入れ替えてみた

Zoom L105をそのまま捨ててしまうのは惜しいので、手元にあったZEBRA EK0.5という芯を入れることにしました。

ZEBRA EK0.5で改造芯を作ってみた

ZEBRA EK0.5で改造芯を作ってみた(下)

EK0.5の全長は98mmです。このままの長さでは足りません。使い終わった芯をカッターで切って、テープで繋げて全長を122mmにしました。さらに、内径がφ2で外径がφ4のシリコンチューブを8mm程で切り、先端から97mmくらいのところまで通しました。これを外軸に入れてねじり込むと、ほどよく収まりました。

カンコレネイルカラー21

カンコレネイルカラー21

チップの側面にはダイソーで買ったカンコレネイルカラー21を塗ってみました。

EK0.5の本体が樹脂製のために音が減衰されるためか、ネイルカラーを塗ったためか分かりませんが、筆記音は気にならない程度になりました。
さしあたって、このまま使うことにしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました