持論

持論

食べ物の好き嫌いが動物種を繁栄させる

僕は、シュークリームが嫌いです。皮にあまり味が無いこと、皮とクリームの間に空間があってがっかり感があること、皮とクリームの歯ごたえのバランスが悪いと感じられることなどです。でも、僕の家族で、シュークリームが嫌いな人はいません。よって、僕のシ...
持論

報連相(報告・連絡・相談)の意味の違いとは

報連相(報告、連絡、相談)の意味の違いは、インプットが異なることによって生じます。報告のインプットは所属組織が自分に、連絡のインプットは外部が自分に、相談は自分が所属組織にインプットします。報連相(報告・連絡・相談)の意味の違い報連相が大切...
持論

エンタルピーとエントロピーの違い

エンタルピーは、エネルギーです。内部エネルギEと、圧力Pと体積Vの積であるPVの和です。エントロピーは、系が受ける熱量dQを系の絶対温度Tで割った値です。エンタルピーエンタルピーとはエンタルピーは、エネルギーです。エンタ「ル」ピーの「ル」は...
持論

絵具の青と黄色を混ぜるとなぜ緑になるのか?原理は?

小学校の頃、水彩画で緑を使おうとしたら、ビリジアンを使うか、青と黄色を混ぜて使うか迷いませんでしたか?青と黄色を混ぜるとなぜ緑になるのでしょう?青と黄色は補色の関係です。黒にならないまでも、グレーになるはずではないですか?この記事ではその疑...
持論

ゾウの鼻は長く、耳は大きい。きっと喉にも特徴があるに違いない

ゾウの喉には特徴がある?!家の近くの耳鼻咽喉科の看板にはゾウが描かれています。ゾウのゾウたる特徴は、鼻の長いことです。言うまでもなく、鼻を器用に動かして、モノをつまんだり、体に水をかけたりすることができます。ゾウは耳も大きいです。15年くら...
持論

北半球で台風の渦が反時計回りなのはコリオリの力以外のメカニズムのため?

北半球の台風は、反時計回りに渦を巻きます。この理由は、普通、コリオリの力によると説明されます。それって本当?地球の自転が関係することは認めるけど、コリオリの力とは別のメカニズムなのではないですか?コリオリの力コリオリの力は、一般的に次ように...
持論

神経衰弱は先攻と後攻のどちらが有利か?モンテカルロ法で検討してみた

神経衰弱では先攻と後攻のどちらが有利か?突然ですが、あなたが友人と1対1で、神経衰弱をするとします。勝負に勝ちたいとき、先攻を選びますか?それとも後攻を選びますか?先攻の場合、1回目で2枚のカードをめくるとき、ペアができる確率は79/143...
持論

カチャカチャ音の出ないボールペンの開発を強くお願いします!

筆記時の音って気になりますよね?筆記具は、「書く」という基本機能に加えて、多くの要求を満たす必要があります。僕が重要視していることの一つは、筆記時に発生する「音」です。筆記具は思考を助ける道具です。そのため、書く時の音が気になると、思考に集...
持論

一万円を両替できるように予備費を持って人助けをしましょう

あなたは外出する時、普段の財布の他に予備のお金を持っていますか?僕は、いつのころからか、持つようになりました。学生時代は持っていた覚えがないので、社会人になってからの習慣です。金額は一万円。財布の中の一万円札は、くずすと、すぐに使ってしまい...
持論

名刺サイズのジョッタ―とゼブラSL-F1 miniボールペンの組合せは最強

ジョッタ―の存在を知り、名刺サイズにねらいをつけました僕は、平均すると、1日に1時間くらい電車やバスに乗っています。座って寝るのでしたら、睡眠時間の確保ということで、特に問題はありません。興味深い本を読んでいる場合も知識が得られるので、問題...